色々あっても春はやってきます

ひとりごと

こんにちは。会社を早期退職して新しい人生を絶賛謳歌中のKappa.です。

もう春ですね~。前回投稿してから早いもので4か月が経過してしまいました。その間に色々なことがありましたが、その中から二つの出来事をご紹介したあと、12月以降に届いた株主優待等に触れていきたいと思います。

 一つ目は、去年の秋口から義父の体調が徐々に悪くなり年が明けてすぐに天国に旅立ちました。
幸いにも遠くない病院へ入院することができましたので、家に帰りたいという義父の希望は体調も良くないこともあって残念ながら叶えることはできなかったものの、親族で交代しながら頻繁に見舞いを続けることができ、安らかな最期を迎えてもらうことができたと思っています。
 市役所では、死亡届のほか年金や健康保険そして介護保険などの手続きをしなければなりませんが、Kappa.の住む自治体では、予め予約した時間に市役所に行くと面談ブースに案内され、座っているだけで、それぞれの担当課の人が入れ替わりでやってきてスムーズに手続きを進めてくれる便利な仕組みがありましたのでとても助かりましたね。
 葬儀は「お別れの会」にしました。身内だけで簡素なものでしたが、業者が思い出の写真をプロジェクターで投影してくれたり、義父が好きだった曲を流してくれるなど、心に残る良いお別れの会となりました。相続手続きは知り合いの司法書士にお願いして滞りなく済ませ、そして今月中旬には無事納骨まで終えることができました。

 二つ目は、所有する建物を借りてくれるテナントが昨年末に決まり、ホッとしたのも束の間、内装工事中のテナントから雨漏りしている旨の連絡が入ったんです。外装は家主の責任で修繕する必要がありますので急ぎ対応しなければなりません。着工する前には地主の了解を貰う必要がありますので、工事内容に加えて足場の建て方まで図面化して説明していきました。完工が遅れるとテナントの店舗開業日に影響を与えてしまいますのでとても焦りましたね。
何とかデッドラインを超えずに承諾を得ることができたものの、地主から承諾料の支払いを求められてしまいました。修繕費に加えて承諾料、大きな出費です😢
精神的にも大きなストレスだったのか、夜中に目が覚めてなかなか寝付けなくなることが何度となくありました。まぁ年齢のせいかもしれませんけどね(笑)。

 さて、12月以降は3社から株主優待が届いています。

早稲田アカデミー(4718 株主優待券(3年超の継続保有で1万円相当)

二人の子供は既に社会人になっていて使うことがないので、前回と同じくメルカリで有効利用してくれる人にお譲りすることにします。出品後ひと月程度で9千数百円でお買い上げいただきました。

配当金について、直近3期の実績と今期の会社予想を見てみましょう。

予想実績実績実績
決算期2025年3月期2024年3月期2023年3月期2022年3月期
年間配当金55.0円40.0円24.0円22.0円
配当性向44.2%35.3%29.1%37.4%
(数値は早稲田アカデミー社の決算短信より引用)

今期は増収増益(経常利益まで)を見込んでいます。理由は分かりませんが純利益は若干の減益が見込まれていて疑問は残りますが、早稲田アカデミーの配当金と株主優待まで含めた総合収益率は7%を超えていますので、引き続き保有したいと考えています。

日本管財(9347) ギフトカタログ(2千円相当、3年超の継続保有で3千円相当)

日本管財は法人口座を含めて3名義で保有しています。ギフトカタログの内容には満足していませんが、株主優待が年2回貰えるところが魅力的です。鎌田醤油のだし醤油を頼むことが多いですね。ただし、3年以上保有してもらえる株主優待の中には入っていませんのでひと工夫が要りそうです。

配当金について、直近3期の実績と今期の会社予想金額を見てみましょう。

計画実績実績実績
決算期2025年3月期2024年3月期2023年3月期2022年3月期
年間配当金54.0円54.0円54.0円54.0円
配当性向33.1%35.5%35.7%32.7%
(数値は日本管財社の決算短信より引用)

配当金は横ばいが続いていますね。一株利益の凸凹を吸収しての横ばいなので良しとしましょう。ただ、2025年3月期は大きく増収を見込み、一株利益も大きく伸びる会社見込み値を見ると増配してくれることに期待をしてしまいますね。

ヒューリック(3003) グルメカタログギフト(3単元以上で3千円相当)

ヒューリックは株主優待族界隈では結構人気の銘柄とのことでしたが、これまでは既に不動産関連銘柄として積水ハウスを保有していたため敬遠してきましたが、今回初めて3単元を超えて保有することになりました。カタログ内容は選択肢が豊富で、優待品はKappa.妻が楽しみながら選んでくれていました。

配当金について、直近3期の実績と今期の会社見込みを見てみましょう。

予想実績実績実績
決算期2025年12月期2024年12月期2023年12月期2022年12月期
年間配当金57.0円54.0円50.0円42.0円
配当性向40.1%40.0%40.2%40.3%
(数値はヒューリック社の決算短信より引用)

ヒューリックは配当金と株主優待を合わせた総合収益率が8%を超えています。2025年12月期の売上高の見込みは非公表ですが、営業利益、経常利益、純利益ともに増益を見込んでおり、今後も引き続き保有をしていきたいと思いますし、Kappa.妻名義でも買い増ししていきたいと考えています。

年始にブログが書けていませんでしたので、配当金について今年の目標を記載しておきます。
2024年は目標を月平均15万円以上に設定していましたが、結果は月平均17万円を達成することができました。2025年は妻も早期退職を予定しており持株会から保有株が繰り入れられてくることも考慮して、税引後で月平均20万円に設定することにしました。
保有銘柄は増配基調にあるものの、決算期の異なる銘柄に保有する銘柄を入れ替えていく必要があるかもしれません。

2025年1月以降の株式市場は軟調な動きを続けてきましたが3月に入って風向きが変わってきたようですね。もちろん含み益は幻に過ぎませんので一喜一憂せず、株主優待と配当金を受け取りながらのんびりと静観していきたいと思います。

あ、そうそう。Kappa.長男が結婚しました。無邪気に笑っていたあの子がね~。。。
息子よ‼ おめでとう‼

もう一つ。2月の献血で累積量が3,600mlとなりました。次回は8月下旬に予約してあります。

最後までお読みくださりありがとうございました。

ではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました