こんにちは。会社を早期退職して新しい人生を絶賛謳歌中のKappa.です。
梅雨に入って雨模様と湿気がうっとうしいなぁ、と思っていたら、早々に梅雨が明けちゃいましたね。
さて、届いた株主優待品をご紹介していきます。
KDDI(9433) Pontaポイントまたは商品詰合せ(3,000円相当)


KDDIとは長い付き合いになり3,000円相当の株主優待です。正直に言うとこれまでのカタログギフトの方が良かったように感じています。Pontaポイントって使い勝手が悪いと思いませんか?だからと言って商品詰合せを選ぼうにも、LAWSONと成城石井で販売されている商品の中からKDDI指定の商品が詰合せになっているので全くときめきません😢。じゃあ寄付を選ぶかというと、Kappa.はそんなに奇特な人物ではありません( ´艸`)。結局、PontaポイントはauPayで使えばいいか、ということになりました。
配当金について、直近3期の実績と今期の見込み金額を見てみましょう。
KDDIは2025年3月末に株式の2分割を実施しています。2025年3月期の配当金を2分割後の数値に変換して比較すると、今期は10.3%の増配予想となります。
予想 | 実績 | 実績 | 実績 | |
決算期 | 2026年3月期 | 2025年3月期 | 2024年3月期 | 2023年3月期 |
年間配当金 | 80.0円 | 145.0円 | 140.0円 | 135.0円 |
配当性向 | 42.6% | 46.5% | 46.5% | 43.5% |
売上高と営業利益は増収増益を予想していますが、純利益は減益の見込みです。配当利回りは3%超をキープしていますし、増配基調を継続していることに加えて株主優待も付ているので、当面は保有を継続しようと思います。
沖縄セルラー(9436) Pontaポイントまたは商品詰合せ(2,000円相当)


沖縄セルラーの株主優待は「どうせ親会社のKDDIと同じでしょ」と思っていましたが、なんと、沖縄CLIPマルシェの商品詰合せが選択肢に加えられていたんですよね~。沖縄に本社のある東証上場企業として特徴を出したいという意地のようなものを感じましたね。でも結局は沖縄セルラーもPontaポイントを選択してしまいました。。。もう少し魅力的な選択肢があればなぁ。。。
配当金について、直近3期の実績と今期の見込み金額を見てみましょう。
予定 | 実績 | 実績 | 実績 | |
決算期 | 2026年3月期 | 2025年3月期 | 2024年3月期 | 2023年3月期 |
年間配当金 | 128.0円 | 124.0円 | 110.0円 | 131.0円 |
配当性向 | 40.9% | 43.0% | 43.0% | 43.0% |
売上高と営業利益だけでなく純利益まで増収増益を見込んでいます。過去の配当性向が43%で揃っていることから、今期も期末には増配してくれるような予感がしますね。継続保有しようと思います。
日本管財(9347) ギフトカタログ(2,000円相当、3年以上は3,000円相当)

日本管財の株主優待の内容には満足していますし、何といっても年間2回貰えるのが魅力ですよね~。今回も迷うことなく2,000円相当のギフトカタログからは鎌田醤油のだし醬油を選択し、北海道に住む親への贈り物にすることにしました。そして3,000円相当のギフトカタログからは伊藤ハム「伝承の響き詰合せ」を選択しています。
配当金について、直近3期の実績と今期の見込み金額を見てみましょう。
予定 | 実績 | 実績 | 実績 | |
決算期 | 2026年3月期 | 2025年3月期 | 2024年3月期 | 2023年3月期 |
年間配当金 | 54.0円 | 54.0円 | 54.0円 | 54.0円 |
配当性向 | 32.2% | 34.4% | 35.5% | 35.7% |
配当金は54円をずーっとキープしつつ配当性向もほぼ横ばい。よく言えば安定感ある会社ですが、悪く言うと成長性が乏しい会社ということになりますね。でも良いんです、年二回の株主優待を継続しさえしてくれれば。。。でも、でも、増配もして欲しいなぁ。。。ということで継続保有します!
リコーリース(8566) QUOカードまたはカタログギフト

300株保有しているものと思い込んでいましたが実際は200株しか保有しておらず、今回は5,000円相当のカタログギフトが届きました(なんて間抜けな😢)。商品の選定はKappa.妻に丸投げしましたが、結局QUOカードを選択しました。5,000円相当の商品と思って見てしまうとやっぱり見劣りしちゃうんですよね。カタログ事業者の経費や送料などを考えると価値が目減りした商品を載せざるを得ないのも分かりますが、もう少し納得性のある商品を掲載して欲しいですね。
配当金について、直近3期の実績と今期の見込み金額を見てみましょう。
予定 | 実績 | 実績 | 実績 | |
決算期 | 2026年3月期 | 2025年3月期 | 2024年3月期 | 2023年3月期 |
年間配当金 | 185.0円 | 180.0円 | 150.0円 | 145.0円 |
配当性向 | 43.2% | 35.4% | 41.0% | 30.0% |
今期の経営成績は増収ながら営業減益の着地予想となっています。そんな経営環境にあっても増配を予定するという株主への還元意識は評価できます。たとえ配当性向が43%程度に高めたとしても、まだ増配の余力を感じます。株主優待品について文句を言いましたが、あと100株買い足して継続保有にしたいと思います。
日清オイリオ(2602) 自社製品(1,500円相当、200株以上は3,000円相当)

オリーブオイルが高くなっているなか、この株主優待品は有難いです。
今期末までにはKappa.妻名義でも3,000円相当の優待品が貰えるように買い増ししたいと思います。
配当金について、直近3期の実績と今期の見込み金額を見てみましょう。
予定 | 実績 | 実績 | 実績 | |
決算期 | 2026年3月期 | 2025年3月期 | 2024年3月期 | 2023年3月期 |
年間配当金 | 180.0円 | 180.0円 | 170.0円 | 120.0円 |
配当性向 | 21.2% | 45.4% | 36.4% | 34.9% |
今期の経営成績は増収増益を見込んでいます。インフレ、トランプ関税、利上げ、為替変動だのと色々なネガティブ要因があるからなのかもしれませんが、それにしても配当性向が21.2%って慎重過ぎやしませんかね。最終的に増配してくれれば良いんですよ!この後の四半期決算の発表を楽しみにしときますね~。
ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー・・ー
配当金はどこに再投資しようかなぁ。REITも気になるなぁ。
ゆっくり考えていこうと思います。
今年はあっという間に梅雨が明けてしまいました。
また暑い夏がやってきますね~。
最後までお読みくださりありがとうございました。
ではまた。
コメント