こんにちは。会社を早期退職して新しい人生を絶賛謳歌中のKappa.です。
全国高等学校野球選手権大会の予選が各地で始まりまっています。Kappa.の母校は周辺の高校と合同チームを組んで参加しましたが2回戦で敗退しました。最近は単独で1チームが形成できないご時世のようで、合同チームで参加する高校が多くなっているようです。野球の人気が落ちてきているのか、少子化の影響なのか、Kappa.にその原因は分かりませんがなんとなく寂しいですね。
さて、6月の配当金祭りが終わった頃、7月に入ってすぐに1社から株主優待社が届きましたのでご紹介します。
早稲田アカデミー(4718)QUOカード(3年以上継続保有で2000円相当)

首都圏で中学、高校受験に強みを持つ塾「早稲田アカデミー」を運営する会社です。少子化のご時世でも業績を右肩上がりに伸ばしていますので、いわゆる”高配当銘柄”ではありませんが株主優待品が気に入って8年間継続保有してきました。
配当金について、直近3期の実績と今期の見込み金額を見てみましょう。
予想 | 実績 | 実績 | 実績 | |
決算期 | 2026年3月期 | 2025年3月期 | 2024年3月期 | 2023年3月期 |
年間配当金 | 50.0円 | 55.0円 | 40.0円 | 24.0円 |
配当性向 | 35.7% | 43.3% | 35.5% | 29.1% |
2025年3月期の年間配当金には記念配当(10円)が含まれていましたので、通常配当だけでみると”連続増配している”ということになりますね。2017年に購入した株価での配当収益率は9%程度ありますので、今後も継続して保有しようと思っています。
6月に入った配当金は地方銀行とREITに再投資することになりました。
2022年6月に早期退職して満三年が経過してしまいました。
最後までお読みくださりありがとうございました。
ではまた。
コメント